開放弦(かいほうげん)とはフレットを押さえていない状態で、言い換えれば0フレットと同じ事です。6弦から1弦の開放弦だけを利用して、親指・人差し指・中指・薬指で弦を弾く、フィンガーピッキングの基礎練習をしていきましょう。先ずはフィンガーピッキングの記号を確認しておきます。
フィンガーピッキングの基本事項

フィンガーピッキングの指
6・5・4弦の親指で弾き、3弦を
の人差し指で弾き、2弦を
の中指で弾き、1弦を
で弾くのが、フィンガーピッキングの基本スタイルです。実際の曲では基本スタイルから外れる事も多くありますが、ここでは基本通りに練習していきたいと思います。
小指で弾く事もある
フィンガーピッキングでは小指を使う事もあり、記号ではと表されます。小指を使えるようになれば演奏の幅も広がりますが、先ずは基本の
・
・
・
から練習する事をお勧めしておきます。

弦を見ないで弾く
上記2小節を見ても分かるように、タブ譜面の近くにピッキングする指を表記してあります。フィンガーピッキングをする時に、最初は指や弦を見てしまうのも仕方ないですが、慣れてきたら弦を見ないでも、指の感覚だけで全ての弦を弾けるようになりましょう。
親指で弾く練習
大きな譜面を開く
親指ピッキングを安定させる
だけで弾くのが分かっている時などは、残り4本の
・
・
・
をギターのボディに軽く置いてやると、
のピッキングが安定するかと思います。

休符は両手を使う
3小節目までは4分休符があります。だけで弦に触れて音を止めるのも良いですが、弦を押さえる手の方も使い音を止められればベターです。

5弦を飛ばす感覚
8分音符になりテンポが速くなっています。その中で6弦から4弦と、その逆の4弦から6弦の、5弦を飛ばして弾くの感覚を、目で見ないでも身につけましょう。
人差し指・中指・薬指で弾く練習

アルアイレの関節
指の関節は指先に近い方が第1関節で、指の根本に近い方が第2関節です。アルアイレによる・
・
のフィンガーピッキングは、第2関節から意識して動かすと、第1関節は自然に曲がってくるでしょう。
アポヤンドの関節
アポヤンドの場合も指は第2関節から動かし始めますが、指を上の弦で止めた時は、指の第1関節は真っすぐに伸びている状態が普通です。詳しくはフィンガーピッキングの指や爪についてを参照してください。

1弦から3弦のピッキング
隣合う弦を弾くのは割と簡単ですが、3小節目のように1弦から3弦のピッキングは難しいです。1弦のから3弦の
のピッキングの感覚を手に覚え込ませ、やはり見ないでも弾けるようにしておきましょう。

ピッキングは力まず
テンポが速くなると、ピッキングを力んでしまうのが普通です。力み過ぎはピッキングに悪影響なので、気付いたら腕から指先にかけてリラックスし、余計な力を抜いてやると良いでしょう。
-
同じ弦を連続で弾く場合のピッキングパターン① -
同じ弦を連続で弾く場合のピッキングパターン② -
同じ弦を連続で弾く場合のピッキングパターン③
ピッキングも十人十色
同じ弦を連続して弾く場合ですが、①のように同じ指を使う他に、②や③のように違う指を交互にピッキングする事もよくあります。どのピッキングパターンが正解という事もなく、上記に示す以外のピッキングになっても問題ありません。ピッキングもギタリストにより十人十色です。
アルペジオの指使いで弾く練習

アルペジオとは?
コードを一気にジャラ~ンと鳴らすのではなく、一音ずつ分散させて弾く事をアルペジオと言います。この3小節ではで弾く最初の音に、残りの
・
・
の音を乗せてやる感じで弾きましょう。
小指をギターのボディに置く
フィンガーピッキングの安定感を出すために、小指をギターのボディに置いて弾くという方法があります。クラシックギター専門のギタリストは、小指をボディに置いて弾くというのを、あまり好まないようですが、これでフィンガーピッキングが安定するなら、問題のないフィンガリングかと思います。

フィンガーピッキングの順番
フィンガーピッキングは・
・
という順番なら弾ける人も、逆の
・
・
の順番になると弾けなくなる人が意外と多いです。どちらからでも違和感なく弾けるようにしておきましょう。

摘まんで弾く
小節毎に2回ずつと
で一緒に弾く部分があります。2本の指で軽く摘んで弾く、というようなイメージを持つと良いかもしれません。自分に無理のないテンポから練習してください。
弦を同時に弾く練習

音量のバラつきに注意
を弾き終えたら直ぐに
・
・
を、3・2・1弦に触れさせて弾く準備をしておきましょう。また、3・2・1弦を同時に弾くと、最初は音量のバラつきが目立つと思います。なるべく三音が平均的に鳴るようにしてやりましょう。

ピッキングの組み合わせ
フィンガーピッキングの・
・
は、それらの内の2本だけで弾くことも多いです。難しいのが2弦目を飛ばして弾く、
・
の組み合わせでしょうか。
が弦に触れないように、軽く浮かしておくイメージを持つと良いかもしれません。

音を止めるフィンガリング
各小節の最後で音が完全に無くなります。ピッキングをする・
・
・
の指はもちろん、弦を押さえる方の指でも、弦全体に触れさせてやると、音がしっかりと止まってくれます。

- フィンガーピッキングは弦を見ないでも出来るようにする。
- 小指をギターのボディに置きながら弾いても良い。
- なるべく音量のバラつきをなくす。