ギターに限らず楽器を弾く指使いの事を運指(うんし)と言い、弦楽器で弦を押さえる事を押弦(おうげん)と言います。押弦より運指の方が幅広い言い方ですが、どちらも同じ意味で使われる事も多いです。ここでは弦を押さえて弾く、運指押弦の基礎練習をしていきましょう。

運指押弦の基本事項

6弦の2~5フレットの押弦
6弦の2~5フレットの押弦小節

押弦のポイント

押弦は指がフレットに重なり過ぎていたり、フレットから離れ過ぎたりせず、フレットの直ぐ近くを押さえるのがポイントです。また、出来るだけ弦は指で真上から押さえるというのも、理想的な押弦と言えます。これら両方を意識しながら、上記2小節を弾いてみましょう。

親指の運指
親指の運指画像

親指はネックを支え立てる

次に親指ですがネックを握り締めている人は、ここでは上記画像のように、ネックを支え立てる運指にしましょう。その方が効率的な押弦になります。親指がネックを握り締める運指も、時には便利な場合もあるのですが、ネックを支えて立てておくのが、親指の運指の基本だと考えてください。

4本の指で6弦を押弦
4本の指で6弦を押弦画像

押弦を維持する

上記画像は先程の1小節目の、6弦5フレットまでを弾き終えた状態です。この時は5フレットだけを小指で押弦すれば良いのですが、その他の指も6弦の押弦を維持しています。これは指を大きく広げる練習にもなるので、人差し指・中指・薬指の3本も、押弦を維持したまま練習してみてください。

押弦は力まず

最初は押弦する指に力が入ってしまうのは仕方のない事ですが、慣れてきたら少し力を抜いてみた押弦を意識してみてください。ギターを続ける内に握力もついてくるので、押弦も楽になってきます。

弦を弾く指は自由

次からも運指押弦の基礎練習をしていきますが、弦を弾く方の指は自由です。しかし、どの指を使えば良いか迷う人は、基本とされる6・5・4弦を親指の親指の記号で、3弦を人差し指の人差し指の記号で、2弦を中指の中指の記号で、1弦を薬指の薬指の記号で弾くと良いでしょう。

運指押弦の基礎練習

大きな譜面を開く
6弦の運指押弦
6弦の運指押弦8小節

指を広げる運指

先程も説明したように、1・2小節目は出来る限り押弦を維持した運指をとってみましょう。親指はネックを支え立てる運指も忘れないでください。

大きな譜面を開く
6・5弦の運指押弦
6・5弦の運指押弦8小節

薬指と小指の運指

2小節目のように薬指と小指が続く押弦が、初心者の内は最も難しいはずです。先ずは1・2小節目だけを、繰り返し練習してみるのも良いでしょう。

大きな譜面を開く
6・5・4弦の運指押弦
6・5・4弦の運指押弦8小節

小指を滑らせる運指

3小節目の5弦から4弦への5フレットは、小指を器用に滑らせるように押弦しましょう。少しくらいなら、音が途切れてしまっても問題ないので、確実に押弦してください。

大きな譜面を開く
6・5・4・3弦の運指押弦
6・5・4・3弦の運指押弦8小節

弦を飛ばしての押弦

3小節目からは隣の弦ではなく、1本分の弦を飛ばしての押弦が連続しています。最初は弦を見ながら押弦しても良いですが、最終的には弦を見ずに押弦できるようにしましょう。

大きな譜面を開く
6・5・4・3・2弦の運指押弦
6・5・4・3・2弦の運指押弦8小節

真上からの押弦

最後の8小節目は6弦から2弦へと、その逆の2弦から6弦への押弦があります。押弦する弦が離れているほど、真上から押弦するのも難しくなりますが、出来るだけ真上からの押弦を心がけましょう。

大きな譜面を開く
6・5・4・3・2・1弦の運指押弦
6・5・4・3・2・1弦の運指押弦8小節

指は開くようになる

6小節目は指の届かない人も居ると思います。そういう場合は手を動かして押弦しても良いですが、毎日の練習で指は開き届くようになります。最初は手が痛いと思いますが、毎日コツコツと続けましょう。

大きな譜面を開く
ポジション移動の運指押弦
ポジション移動の運指押弦8小節

ポジション移動に焦らない

指が広がる人でも手を動かして押弦する時があり、それをポジション移動と言います。譜面にある矢印でポジション移動を行いますが、焦ってしまい音が極端に途切れたりしないように注意してください。因みに、ポジション移動はフレット移動シフトチェンジ等とも言われます。

ポジション移動のタイミング

ポジション移動は何処で行うか、そのタイミングが人により違います。そうすると押弦する指も変わってくるので、上記譜面以外の運指押弦になる人もいます。

記事終了
このページのまとめ
  • フレットの直ぐ近くを押弦する。
  • 指を立てて弦を真上から押弦する。
  • 親指はネックを支え立てるのが基本運指。